
一昨日、とても楽しい望年会があり、
たくさんお酒を飲みました。
良いお酒だったので
翌日にもほとんど影響はなかったのですが、
それでもなんとなく身体が重い。
で、これはちょっと違うな、と。
気力の上がるいい集い/お酒だったとしても、
翌日の体調に影響するのでは意味がない。
というわけで、
一回の酒宴でのお酒は3杯までと決めました。
「禁酒じゃないのかよ」と思われるかもしれませんが、
もともとお酒は大好きですし、
乾杯やおつきあいを考えると全く飲まないのは難しい。
何より、酒宴の間中「飲まない」と意固地になるのでは
楽しいはずの時間も楽しめません。
といったことをいろいろ考えて、
出した結論が「3杯まで」です。
お酒に制限を設けるのは人生で初めてですね。
つきあいが悪くなるわけではありませんので、
よろしくお願いいたします。
「何をやるか」を決めるのと同じくらい
あるいはそれ以上に「何をやらないか」を決めるのが
大切ですね。