
昨日は、臥龍老師の事務所でとある会合がありました。
令和の元日から老師とご一緒できたのは幸先良いです。
会合の後は、みんなで
『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』を鑑賞。
今回は、その映画について書きます。
論点はネタバレをふくむので、
それが嫌な方は、これ以上読まないでください。
すでにご覧になった方、「見てはいないけれどOK!」
という方のみどうぞ。
-----------------------------------
さて、
ぼく自身は『アイアンマン』や『スパイダーマン』は
見ているもののの、
『アベンジャーズ』にはこれまでご縁がなく
よくわからない伏線もたくさんありました。
また、とにかくテンポが速く、
めまぐるしい展開だったのですが、
だからこそ「2種類の選択」が3回づつ登場し、
いずれも同じ決断がされることを
不思議に感じました。
この文章の眼目はその決断についての分析です。
1種類目の決断は
『家族や仲間が苦しめられるのに耐えられない』
ことによって選ばれます。
・冒頭でロキがスペース・ストーンを差し出すシーン
・ネビュラが拷問され、ガモーラが
ソウル・ストーンのある場所を漏らすシーン
・ストレンジがトニーを助けるために
タイム・ストーンを差し出すシーン
いずれも、決意は感情にあらがえません。
一方、『世界を救うためには愛する者の命を
奪うこともいとわない』のが2種類目の決断です。
・クイルがガモーラを撃つシーン
・サノスがガモーラを崖から落とすシーン
・ワンダがヴィジョンとともに
マインド・ストーンを破壊するシーン
いずれも、大義は感情を乗り越えます。
つまり、アベンジャーズとサノスは
ほとんど同じ原理で動いているわけです。
ドラマ演出上は、そのことによって
サノスが『単なる悪者ではない』
という印象を与えられますが、
2種類 X 3回も同じ見せ場がつくられていることは
なんだかとても不思議な感じがします。
わかったようなことを言えば、
そこに『アメリカという大国の光と闇』を
見ることもできるわけですが、
その演出には、何かもうちょっと
大きな時代精神が潜んでいるような気がするのです。
そのことは、引き続き考えてみます。