幸せに学ぶ
教育の世界はとてつもない勢いで変化しています。言うまでもなく、インターネットの影響です。
かつては、『何を知っているか』が教養でした。
しかし、今ではほとんどのことはネットで調べればわかります。自分が知っているかどうかはあまり大きな問題ではなく、『調べ方』を心得ているかどうかが重要なのです。
さらに、AIの加速度的な発達は、学びの価値自体を大きく塗り替えます。人間同士の記憶力の差は、対AIとの比較で言えば誤差に過ぎなくなります。つまり、『頭がいい』ということが価値ではなくなってくるわけです。
そうした時代において、『幸せ』を感じられる学びとはどんなものでしょう?
幸せを感じるのは人間自身ですから、そこはAIの領域ではありません。適切な教材を選んでくれたりはするでしょうが、人間の幸せは人間自身が深く考えるべき問題です。

渡すのではなく、引き出す
かつての先生は、自分の知っていることを生徒に伝える人でした。『知識を渡す』仕事だったわけです。
もちろんそれが間違っていたわけではなく、進化の過程においては必要な教育法でした。が、今では事情が違ってきています。
上記したように、知識は調べることで身につけることができるようになってきています。つまり、知識自体を伝授するよりも、『調べる/学ぶ意欲』をいかに喚起するかが重要になっているのです。
ティーチングとコーチングの違いとも言えます。
ティーチング、つまり『教える』という場合の主体は先生であり、生徒は『教わる』立場になります。
一方、『調べる/学ぶ』のは生徒自身ですから、主体は生徒になります。その時、先生は生徒の中に眠っている意欲を掘り起こす存在になるわけです。
渡すという関係性は、どうしても渡す側に力や余裕があります。すると、主従関係が生まれやすくなってしまうわけですが、コーチングにはその要素は必要ありません。
教育全体の変化の中で、先生の役割も様変わりしているんですね。

肯定性と否定性
別の観点で教育の変化を考えてみましょう。
かつての教育は、どちかと言えば『否定性』を強く持っていました。『○○をやってはいけません』という指摘傾向です。
『ルール』と言ってもいいのですが、禁止事項を教え込むことが教育の大きな役割でした。
そのことは、工業社会において特に重要視されていました。製造工程で勝手なことをやる人がいると、全体の生産性が落ちるからです。間違った振る舞いをしないことが重要でした。
正しい知識の伝授を『進化の過程においては必要な教育法だった』と記したのはそのためです。
しかし、多くのことが機械に任され、人間に人間らしさが求められる時代なると『肯定性』が大切になってきます。
承認と励まし。
『それをやってもいいんだよ』という挑戦意欲の奨励こそ、主体性を育てることになるからです。

背中を見せる
さらに言えば、人の『あり方』を見せることが、最高の教育になってきます。
少し旧い表現で言えば『背中を見せる』という姿勢です。先生自身が『調べる/学ぶ』人であることほど生徒を勇気づける営みはありません。
山本五十六さんの『やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ』という言葉が思い浮かびます。
この言葉には続きがあって、『話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず』と語られます。
そうして見ると、教育の流れが『変わった』というよりも『本質的になった』というべきなのかもしれません。
いずれにせよ、大人がかっこいい背中を見せることが大切であり、それは『幸せに働く』ことにも通じます。
新しい時代には、新しい時代の教育が求められます。
たとえば、くり返し伝えなければならない知識を動画にすれば、先生は本当に大切な『生徒とのインタラクティブなやりとり』に比重をかけられます。
それによって先生と生徒の両方が、クリエティブな活動に踏み出せるのです。
『創造者の楽しみ』講座は、そうした新しい時代の学びをご提供します。
LINEによる無料講座
まず最初に、基礎編として合計2時間のビデオ講座を無料で視聴いただけます。
レオナルド・ダ・ヴィンチが確立した『線的遠近法』をキーワードにして、人類の『時意意識』『空間意識』『行動意識』を解説する、きわめてユニークな内容です。
受講者の声
Uさん --------------------
面白いです。 キリスト教の誕生と時間認識の変化、線的遠近法と権力構造については特に興味深く聞かせていただきました。
また、「クリエイター」というものが「自分の人生は自分で作る」つまり「主体的である」ことに繋がっているということは、個人的にハッとさせられる部分がありました。
菊池さん --------------------
遠近法を含めた絵画の歴史と技法を近代史の中での神と人との関わりを交えてわかりやすく解説されています。
視点も切り口も素晴らしい「動く論文」とも言える動画だと思いました。
石川さん--------------------
杉岡さんの淀みないナレーションに聞きほれてしまいました。
話の中で出てきますが、天動説が地動説に変わった時に教会が反対した理由が良く分かりました。意識の変遷を矛と盾にして説明するのも分かり易いですね! この意識の変遷つまり集合的無意識の変遷が、社会に大きな影響を与えていることが分かりました。
菊水さん--------------------
杉岡様、このような学びの機会をいただきありがとうございます。
絵画と歴史の関係に矛と盾も合わさり不思議な感じがしますが図としてみるととても理解しやすいです。
私は英語の成績が1番悪かったのですが、Reのつく単語を探してもっと先の未来を予測してみたくなりました。
Kさん--------------------
これまでにない観点と切り口でアートの世界に触れ、とても刺激的な体験をさせていただきました。
時空を旅しながらストーリーテラーになったような感覚。 身近に感じていないどんな題材からも、自分ごととして学び得ることや、創造のタネは溢れているということを改めて感じる内容でした。
杉岡さんの語り口がとても心地よく、動画のレジュメも洗練されており、すーっと世界にハマっていきました。 ありがとうございました。
カナイさん--------------------
とても充実した内容の講義を、本当にありがとうございました。
人類の意識の流れがこんなふうにまとめられているコンテンツに出会ったのは、初めてです。
すごい!
個人的には、ナチスの影響で文化がパリからニューヨークに移っていった話が印象的でした。
そのことは、美術を勉強された方々は、みなさん、ご存知のことなんでしょうか?
そのことにも関連しますが、今回杉岡さんが教えてくださったことを、美術界のみなさんはどの程度知っていらっしゃるのでしょう?
もし、みなさんの共通認識にとしてあるのなら、アーティストの人たちって、一般の人とは全然違う世界を生きていらっしゃる気がします。
勉強になりました。
井上さん--------------------
遠近法と目標設定が同じと言う理論が杉岡さんらしくとてもわかりやすかったです。
日々メルマガを読ませていただいていますが、その基本がわかってきました。 これは深い内容ですね。
ルネサンスが大きな区切りと言うのもよくわかりました。 デッサンって、1つの考え方なんですね。イラストもわかりやすく、さすが杉岡さんです。
オカダさん--------------------
印象に残ったのは、杉岡さんが実際に画面に出てこられたパートです。
パワポで解説されているところも良かったのですが、お顔を拝見しながらだと説得力が増しました。
お坊さんの説教を聞いているようでした m(_ _)m
特に、1章の終わりの「家族を心配する気持ち」が「守りの意識」だというのは、とてもふに落ちました。
Kさん--------------------
大変興味深く拝聴させていただきました。
線遠近法の確立に従って円環から見上げる神の崇高なヒエラルキーが、水平方向に広がる人間の世界の世界へと大転換された様子がとても面白く感じられました。
僕の考えなんですけれども、線遠近法の前段階として建築の変化があったのではないかと思います。面で構成されるロマネスク建築から線構築されるゴシック建築への変化は、上方向に向かう遠近法であったのではなかろうか。それが横倒しになり水平方向くことで神の世界から人間の世界に移り変わったように考えています。
そこで生まれた消失点や水平線と言う遥な領域に対する価値観は大航海時代と一致しているように思います。その先には傲慢な支配による植民地主義が広がっていくと言うことになるわけです。
Yさん--------------------
スケールの大きな、人類全体のパラダイムについて、絵画技法(私達の視座)を通じてわかりやすく教えていただきました。
「先行きの見えない時代」を乗り越えるには、これくらいのスケール感で物事を見る力が必要なのでしょうね。 続きが楽しみです。
どうして無料で配信するのか?
わたし(杉岡)は、小さい頃から絵を描くことが大好きでした。
しかし、実は『クリエイター』という言葉にはずっとある種の気恥ずかしさを感じていました。
「横文字言葉』だったからもありますが、自分が絵を好きな理由が『現実逃避的なもの』だと感じていたからです。
つまり、あまりカッコイイものだと思ってなかったんですね。
というのも、『大人の社会では、クリエイティブなんて甘っちょろいことより、現実的な利益が大切にされる』と、思い込んでいたからです。
しかし、それは大きな間違いでした。
吉田松陰先生の言葉です。
夢なき者に理想なし、
理想なき者に計画なし、
計画なき者に実行なし、
実行なき者に成功なし。
故に、
夢なき者に成功なし。
今、日本が元気をなくしているのは、夢や理想が語られなくなったからではないでしょうか?
しかし、夢なきところに成功がないとすれば、まず最初にやるべきなのは夢を語ることです。
そして、クリエイターとはまさに『夢や理想を語る人』であり、『その思いを形にできる人』です。
だったら、とてもカッコイイですよね。
何も、絵を描いたり、歌をつくる人だけがクリエイターではありません。
家族のためにご飯つくる人や会議のための資料をつくる人だって、立派なクリエイターと言えます。
そうした人に共通している特徴は、『これを創ったら、きっと善いことがある』と信じている楽天性です。
つまり、自分で自分の未来を創り出せる人が『クリエイター』なのです。素敵な人間関係をつくれる人なんて、最高のクリエイターですよね。
わたしは、あらためて自分がクリエイターであることを宣言すると同時に、同じように自分の力で未来をつくっていく『仲間』を増やしたいと考えるようになりました。
情報発信はそのためです。
3本の動画では、4つの『Re』(リザレクション、ルネサンス、レボリューション、リサイクル)で人類の意識を区分する、画期的な歴史観を展開しています。
中でももっとも重要なのは、人類の意識を180度変えたルネサンス期です。
その象徴とも言える、レオナルド・ダ・ヴィンチの『線的遠近法』こそ、人類の意識を根本的に変えたメソッドに他なりません。
それがどんなものかを知れば、あなたは自分の感覚が何に影響を受け、どこに向かっているかを思い描けるようになります。
そして、『今』がどんな時代なのかをハッキリとつかめるでしょう。
この無料プログラムを通じて、一人でも多くの人が自分の【クリエイター・マインド】に目覚め、幸せな世界をつくる仲間になってくれれば幸いです。
